アメリカ初心者、子連れで楽しい毎日。

日々の小さな発見を書いています。

アメリカに住み始めた当初、驚いたこと。カルチャーショック

アメリカに住み始めた当初、驚いた事をリストアップしてみました。アメリカあるあるです。

 

《住居編》

洗濯機、食洗機、掃除機、冷房など、話し声が聞こえない程大きな音がします。

 

私の住んでいる州では、ゴミの分別が2種類。ダンボールなどのリサイクルとそれ以外。巨大なゴミ箱の中に、燃えるごみ、掃除機、ソファーが一緒に捨てられています。

 

住宅環境にもよりますが、我が家の洗濯物は全て乾燥機で乾かします。アパート住まいなので基本外に干せません。スニーカーはバスタブで汚れを落として、洗濯機で洗っています。

 

土足厳禁の家に、靴にカバー(シャワーキャップみたいな)を着用してから入ってくれる業者のおじさんがいます。

 

アパートの管理人さんに「ラジエーターを直しに来て下さい」と言うと、「じゃあ明日の午前中に行きます。」と言われ、翌日待っても誰も来ない。数日待ってもやはり来ない。

(アパート修理の人が、留守中に合いカギで入って、勝手に直していく場合もあります。)

 

アマゾンなど通販で買ったものは、基本玄関前にダンボール箱が放置されています。受け取りのサインも不要です。

 

臭いそうなもの(ゴミ袋、オムツ、生理用ナプキンなど)には予め香りが付いているものもあります。

 

f:id:iammimi:20180307041222j:plain 

スーパーで売られていたケーキ。この発想力!!Emojiが流行していました。

 

《買い物編》

 

卵は割れていないか、中を確かめます。高級でないスーパーは、賞味期限が切れたものや袋が破れているものがあったり、エビや魚などの魚介類は嫌なにおいがするほど鮮度が悪かったりします。

 

何を買おうかと迷っていると、横から「それじゃなくて、隣のが良いよ。」と教えてくれる人がたまにいます。逆に、私の買った物を見て「それ何?美味しいの?」と聞かれる時もあります。気軽に聞いてきます。

 

Trader Joe'sなど、子連れで買い物をすると、子どもにシールをくれるスーパーがあります。嬉しいサービスです。

 

レジミスが多いです。割引のはずが割引でなかったり、陳列棚に違う商品が置いてあることがよくあります。パンのコーナーにブラジャーが置いてあったり、誰か適当にそこらへんに返品します。

 

仏教徒の私が、kosherエリアで買い物。

 

店員さんとは挨拶するのがマナーです。“Hi, how are you?” “I'm good, thanks.” 最後に、“Thank you.Have a good one.” 日本のように無言で立ち去る人はいません。

スーパーで聞かれることは、「お望みのものは全部買えましたか。」「お店のリワード・カード(ポイントや割引のカード)はありますか。」「これって何の野菜ですか? カブですか?」(大根を買う時)「フードバンクの寄付をしませんか。」など、確認くらいです。

 

現金は余り使わず、支払いはほぼカードです。ただし、小さなお店での10ドル以下の買い物や、マーケットなどは現金払いが好ましいです。

 

子どもと英語が好きな方!「児童英語教師」であなたの未来を広げませんか?

ダスキンの家事代行サービス

 

《プリスクール・小学校編》

 

プリスクールで子どもが泣き止まないと、すぐに「迎えに来て下さい。」と先生から電話がかかってきます。

 

「風邪をひいたら他の子にうつしても困るので、休んでください。」

子どもが風邪をひいているのに登園するのはNGです。プリスクールやデイケアなら、毎日頑張っていく必要はありません。治ってから登園させると、とても喜んでくれます。

 

小学校は入学式もなく、普通に始まります。筆箱も要りませんし、ジム(体育)は普段着です。公立のキンダー(日本でいう年長)では、授業にi pad を使用しています。

 

プリスクール、小学校からの連絡は、メールが多く、ペーパーレス化しています。担任の先生との連絡もほぼメールです。

 

学校行事・休校など、ホームページに載っていると連絡が無い場合もあります。学校任せにしたり、自分で情報チェックを怠ると、子どもが可哀相な目にあいます。

 

子どもの持っていくランチの定番は、 PB&Jサンドイッチ、にんじん、クッキー、フルーツ、チーズなど。スナックタイムあります。小学校ではランチやスナックを買う子もいます。時間は短めです。

 

意外と時間厳守です。但し、スクールバスは遅延や、逆に、予定よりも早めの出発があります。(電車も然り。)

 

新年1月3日から登園・登校、 6月半ばから夏休み、新学期は9月上旬です。夏休みの間、子ども達は「サマーキャンプ」に参加する子どもが多いです。(山で滞在するあのキャンプではありません。)

 

《その他》

 

「私、日本人です。」と言っても、あまりピンとこないようです。日本人も中国・韓国とともにアジア人グループです。 私を日本人だと知っている人でも「マンダリン出来る?」と聞いてきます。

(自分も「エチオピア出身よ!」と言われても、ピンときませんでしたし、「フランス語出来る?」と聞いてしまいました。)

 

問い合わせの電話をすると、たまにものすごく待たされて、切って良いのか迷う事があります。友人は保険会社に電話し、30分待ち、そして繋がりました。

彼女曰く、「切ったら、いつ繋がるか分からないでしょ?」

 

トイレで押すタイプの流すレバーは高い位置にあっても足で踏みます。どうしても手で押す場合はティッシュを使って。直接手で押したら汚いです!

 

“Knock, knock.” “Who’s there?”という子ども向けジョークがあります。私は単語力が無いので、意味が分からないことが多いです。

 

COSTCOはコスコで、IKEAはアイキア。その他、cleaner, condo, veteran,など自分の勘違い英語が多数・・・

 

雪の日に、傘をさしているのが自分だけでした。アメリカでは多少の雨や雪なら、パーカーのフードでやり過ごします。

 

目があったら微笑んだり挨拶をするアメリカですが、中にはわざと視線をそらす人もいます。この技を身につけることで、変な人から自分の身を守ることができます。

 

密かに「こうした方が良いのに。」と思っていることを、アメリカ人ママが直接クレームを入れてくれるので助かる時があります。 時々、率先してクレームを入れてくれる日本人ママもいます。

やはり英語が出来る人は、強くてカッコいいです。

 

よろしければ「アメリカ、子育てママのカルチャーショック」もどうぞ

 

アメリカのプリスクール、英語での先生の呼び方

日本の英会話スクールでは、先生の名前をファーストネーム(名前)で呼ぶことが多いと思います。

アメリカのプリスクールでは、先生の名前を基本的に敬称+苗字で呼びます。

 

英語が楽しく身につく、アルクの子供用英語教材

 

子どもの通う幼稚園でも Mrs. Johnson のように、敬称+苗字が多いのですが、

(Mrs.は/ mìsɪz / と発音、ミセスは和製英語)

 

Miss Elena、Mr. Michaelのように、敬称+ファーストネームとか、

Mrs. A. のように、敬称+イニシャルとか、

Miss Ava のように、既婚なのにMissなの?と、様々です。

 

一般的に「正しい」とされている敬称の使い方と違いますし、先生の呼び方に統一性がないので、プリの先生に聞いてみると、

「自分の好きなように決めれば良いのよ〜。」 との事でした。

アメリカらしい!

 

小学校に上がると、先生を敬称+苗字で呼びます。

先生も威厳のある感じになります。

 

アメリカ、プリスクールのバレンタイン

子どもの通うプリスクール(幼稚園)から

「クラスメイトにバレンタインデーのカードを渡したい人は、全員分を用意して、お友達の名前を書かないで先生に渡して下さい。」

と連絡がありました。

先生も、たくさんのカードの名前を確認しながら振り分けるのは大変です。

これは合理的。

 

1月下旬から本屋さんやスーパーにバレンタインのカードやグッズが並びます。

私も前回は小さめのカードに、小さなチョコレートとシールをつけて渡しました。

 

クラスメイトからもらったものは、こちら。

f:id:iammimi:20190103004110j:plain

アメリカのバレンタインデー、子ども達はカード交換をします。

 

既製のキャンディー付きカードや、タトゥーシールや、中には紙切れにメッセージを書いているツワモノも。子どもと一緒に工作をしたものや、小さなぬいぐるみをつけたものもありました。もちろん、何も用意していない子もいました。

プリスクールの先生にはカードとチョコレートなど、小さなプレゼントを渡す人も2人ほどいました。

 

アメリカはチョコレートよりもカードを渡す方が大切のようです。ただこの時期はバレンタインカラーの定番チョコレートがスーパーに並びます。

美味しいフランスのチョコレートよりも、HersheyとかLindor(美味しい方)などの定番チョコ、キッズは卵型のカプセルの中におもちゃとチョコレートが入ったKinder Surprise eggsが好きですよね。

 

 上の子の通う公立小学校では、

「チョコレートやキャンディーなどの食べ物は一切禁止です。カードを渡したい子は全員分用意して下さい。」

との連絡がありました。カードに文房具をつけて渡そうかと思います。

 

子どもの通うプリスクールでは、クラスメイト全員に何かを渡す機会はバレンタインしかありませんでした。(クリスマスも卒園式も、何もありません。)

ですので、バレンタインは手作りカードなど、凝ったものにしようかなぁと思っています。

 

www.parents.com